「オンラインレッスンに不安がある…」という方には、朗報かも…!
音がちゃんと伝わるのかとか、手元を映すだけで大丈夫なのかとか。
先生とコミュニケーションが取れるのかとか、オンラインレッスンには対面とは違った不安がありますよね。
そんななか、無謀にも思える挑戦を始めてる「
この
そのため「生徒の入り」や「満足するレッスンが受けられるのか」が気になったのですが、取り越し苦労でした。
なんと「総レッスン回数12,114回・リピーターのレッスン割合94.87%」という驚きの数値を叩き出す、生徒の満足度や評判が高いピアノ教室だったのです(2025年9月18日時点)。
この記事では、そんな
PiaDOOR(ピアドア)とは?
冒頭でも紹介した通り「オンラインレッスンだけ」を実施しているのが特徴です。
会社が設立されたのは、2021年11月1日。
そこから、3年10ヶ月が経った2025年9月18日の時点で…
総レッスン回数 | リピーターのレッスン割合 |
---|---|
12,114回 | 94.87% |
となっており、かなり評判が良いオンラインレッスンだとうかがえます。
実のところ、オンラインレッスンを実施してるピアノ教室は珍しくありません。
「椿音楽教室」や「Beeミュージックスクール」など大手はもちろん、音大の先生によると個人経営のピアノ教室でもバンバン取り入れて始めてるとのこと。
では、なぜ
メリット|PiaDOORの人気を支える4つのメリット
倍率40倍!指南に長けた講師陣があなたを導いてくれる
オンラインレッスンで特に不安なのが「満足する指導を受けられるのか」ということではないでしょうか。
音を直接的に聞けないうえに、視野を広く取れない。
また、スマホやパソコンを通して先生とコミュニケーションを取らないといけないため、対面レッスンを受けた方が良いのではないかと思うのも無理はありません。
その点について、
山下純代 講師(PiaDOORオンラインレッスン)自己紹介動画
山下純代講師のプロフィール
国立音楽大学ピアノ専攻卒業後渡仏。
エコールノルマル音楽院、サン・モール市立音楽院にてディプロマ取得。
ラニー国際コンクール銀メダル他、国内外のコンクールにて受賞。
現在常に70名以上の生徒の指導をする超人気講師。
指導の傍らPiaDOOR講師マネージャーとして講師育成にも力を入れる。
ちゃんと音が伝わりますし、しっかりと手元の様子が確認できますね。
なにより、先生の指導力ややさしい人柄が伝わってきて、個人的にはとても好感が持てました!
正直、演奏技術はあっても指導力がないという先生は意外と居ます。
そんななか、
生徒の口コミを見てみると…

海外に住んでおり時差があるにもかかわらず、オンラインで日本の先生から丁寧なレッスンを受けることができ満足しています。
先生も素晴らしく、私が難しい箇所はそれに見合った練習方法を教えてくださったり、作曲家の特徴等、幅広く学べることも楽しいです。
と仰られており、指導力の高さがうかがえます!
研修+模擬レッスンで、すべての講師が教える技術を磨いています。
こうした指導力を身に着けてもらうことが前提で講師を採用するため、講師の選考倍率はなんと40倍超え…
狭き門を突破した人だけを揃えた講師陣なので、指導力にとても長けているのです。
コメント付き楽譜の送付
ピアノ演奏の上達には、レッスン外での練習が欠かせません、
「今日はどこを直すんだっけ?」と迷うことなくすぐに練習に取りかかれたら、練習もぐんと楽しく上達も早そうですよね。
ただ、その際に「先生のアドバイスを思い出せない…」ということがよくあります。
せっかく練習する気持ちがあっても、効率が下がってしまうことがあるのです。
その原因は、口頭で受けた指摘やアドバイスが、その場では理解できても記録に残らないから。
細かい部分ほど忘れやすくて「強弱をつけて」や「和音を軽く」など大切なヒントが抜け落ちてしまうのです。
「この小節はテンポを落ち着けて」や「右手はもっとはっきり」など、先生が書き込んだアドバイス付きの楽譜が届くので、自宅練習でも迷いません!
この件における口コミを見てみると…

オンラインで自宅にいながら受けられるので始めました。
弾きやすい指使い、曲想のとらえ方、曲にこめられた作曲者の考えなどを教えてもらえます。
レッスン後に送られてくる書き込み楽譜があるので、レッスンで言われたことを復習できます。
とあって、評判は上々みたい!
次にピアノを練習するときに「ここを意識すればいい」とすぐに分かり、やる気が自然と続く。
だからこそ、効率的に上達できると支持されているのです。
会員は楽譜が見放題
ピアノを習い始めると「次はこの曲を弾きたい」と挑戦したくなるもの。
でも、市販の楽譜は数千円することもあり、曲ごとに揃えるのは大変です…
初級から最上級まで6段階に分かれていて、あなたのレベルに合った曲をすぐに見つけられます。
楽譜は「通常版・ドレミ記載版・全指番号記載版」の3種類が用意されているのが特徴です。
例えば、初心者ならドレミ付きで安心して取り組み、慣れてきたら通常版にステップアップといった使い方ができる訳ですね。
普通なら、楽譜を揃えるだけで数千円~1万円近くかかることも珍しくありません。
しかも、初心者向けの「ドレミ付き」や「指番号入り」の楽譜は、市販ではなかなか見つからないもの。
「楽譜を買うお金がもったいない」と悩んだり「どの楽譜を選べばいいか分からない」と迷ったりする必要がありません。
安心して練習を続けられるのは、初心者にとって大きな魅力といえます。
解約金が一切かからない
オンラインレッスンに興味はあるけど、心のどこかで不安を感じません?
例えば…
- 通信が途切れたらレッスンにならないのでは?
- 先生との相性が合わなかったらどうしよう
- 思ったより続けられなくて月謝を払い続けるだけになったら…
こうした心配は、多くの人が抱えているオンラインレッスン特有の悩みです。
「解約金」や「最低〇ヶ月の契約縛り」を設けているピアノ教室が多く、それが不安を感じさせる原因の一端を担っています。
でも、
なぜなら、一切の解約金がかからないからです!
解約金は一切かからない上に、解約手続きもカンタンです。
もし、レッスンが合わなくても、追加費用ゼロで辞められます。
だからこそ「とりあえず試してみよう」という一歩が踏み出しやすいんです。
累計レッスン回数とリピーター率の数値が高かったのも頷ける。
不安を抱えたまま始めるのではなく、リスクゼロでチャレンジできる安心感。
これが、
デメリット|オンラインレッスン特有の問題が…
オンラインレッスンに特化したピアノ教室ということもあり、
始める前に準備するものが多い…
1つ目のデメリットは、事前準備が必要ということ。
対面レッスンだと手ぶらで通うことができても、オンラインレッスンではそうもいきません。
最低限の用意しないといけないものは「ピアノ・通信機器・通話アプリ」の3つ。
通信機器はパソコンやスマホのことで、この記事を読めている時点で大丈夫。
通話アプリは無料でインストールできるものを使用するので、こちらも問題ありません。
初心者だと購入はハードルが高いけど、無いと体験レッスンを受けられないからね…
本格的なピアノ、例えば「アップライトピアノ」や「グランドピアノ」だと数十万円はかかるので、初心者のうちは電子ピアノから始めてみるのもおすすめです。
ちなみに、準備物が多いことは必ずしもデメリットではなくて…

作曲家のつくる音楽の特徴や運指のアドバイス、音を早くよむコツも教えてくれてとても為になるレッスンです。
オンラインだと足を運ぶ必要がなく、ピアノ2台でレッスンができるため先生の音も聴けるのがとてもいいなと思います。
あなたと先生にそれぞれのピアノがあるから、先生のピアノを聞けるというのはオンラインレッスンならでの利点です!
ネット環境が悪いとレッスンに影響する…
2つ目のデメリットは、ネット環境が悪いとレッスンに響くことがあること。
オンラインレッスンはインターネットを通じてやり取りするため、ネット環境が悪いと、音が飛んだり映像が乱れたりといったトラブルが起こります。
また、上手く繋がらないとなると設定を見直す必要があり、レッスン時間が削られて満足する指導を受けられないことも。
…と仰々しくデメリットとして挙げましたが、あまり気にしなくて大丈夫ですよ。
今現在、YouTubeの動画を特に不自由なく視聴できてるくらいのネット環境なら、レッスンは問題なく受けられることでしょう。
月額5,000円くらいの、一般的なネット回線だけど。
この件におけるデメリットを挙げるならば…
オンラインレッスン特化のピアノ教室なので「ネット関連のトラブルにおけるレッスンの保証」が用意されてると良かったですね。
料金|オンラインレッスンの料金としては安い!
簡単に説明すると「購入したチケットを消費してレッスンを受ける」といった感じです!
「会員プラン」と「フリーユーザープラン」の2つがあり、それぞれで料金が異なります。
会員登録自体は無料なので、登録しちゃった方がお得です。
その辺も踏まえて、料金プランについて詳しく紹介します!
レッスン会員(=月謝制)プラン
レッスン会員になることで、チケットを自動で購入できます。
要は「月謝制」と同じであり、一般的なピアノ教室と変わりません。
チケットは、レッスンの「回数・時間」で料金が異なる仕組みです。
回数は最大で月4回であり、それ以上は追加チケットを購入するとレッスンを受けられます。
25分 | 40分 | 55分 | |
---|---|---|---|
2枚 | – | 7,200円 | 9,600円 |
3枚 | 7,200円 | 10,800円 | 14,400円 |
4枚 | 9,600円 | 14,400円 | 19,200円 |
25分 | 40分 | 55分 | |
---|---|---|---|
2枚 | 5,600円 | 8,400円 | 11,200円 |
3枚 | 8,400円 | 12,600円 | 16,800円 |
4枚 | 11,200円 | 16,800円 | 22,400円 |
上記の表だと、
そこで、1分あたりの価格を調べてみたところ…
25分 | 40分 | 55分 | |
---|---|---|---|
月2回 | – | 90円 | 87円 |
月3回 | 96円 | 90円 | 87円 |
月4回 | 96円 | 90円 | 87円 |
という結果になり、55分でレッスンを受けたときの料金が最も安いと分かりました!
25分と40分では結構な差があるものの、40分と55分は大差がありません。
それから、25分だとまともに指導を受けられないため、個人的には55分がおすすめですね。
時間 (1回分) |
料金 (1回分) |
|
---|---|---|
PiaDOOR | 55分 | 9,600円 |
Beeミュージックスクール | 50分 | 11,000円 |
椿音楽教室 | 60分 | 12,800円 |
EYS音楽教室 | 55分 | 13,280円 |
会員登録は無料であり、チケットを購入するかどうかは自由とのこと。
登録することで、公式サイトに掲載されてるピアノの楽譜が見放題なので、登録だけしておいたお得かも。
フリーユーザープラン
こちらは、
先に結論を述べると、このプランは料金の安いオンラインレッスンを探している方にはおすすめしないかな…
25分 | 40分 | 55分 | |
---|---|---|---|
2枚 | 7,200円 | 10,800円 | 14,400円 |
3枚 | 10,800円 | 16,200円 | 21,600円 |
4枚 | 14,400円 | 21,600円 | 28,800円 |
このプランのメリットは、好きなタイミングでチケットを購入できること。
会員プランの場合、毎月自動でチケットを購入する仕様です。
一方で、こちらは好きなタイミングで購入するため、短期間だけ集中してレッスンを受けたい方におすすめ!
このようなメリットがあるものの…
55分のレッスンでも1回あたり7,200円は厳しい…
会員登録時の安さを知っているからか、こちらの料金は高く感じちゃいますね。
ただ、先生の指導力が良いため「1ヶ月間だけ集中してプロに教わりたい!」みたいなときはおすすめです。
入会金
入会金 | 11,000円 |
---|
無料体験レッスンから3日以内に入会すると、期間限定で11,000円の入会金が0円になります。
さらに、3ヶ月分のレッスン料が割引される特典も同時に受けられるとのこと。
これがバカにできなくて、この入会特典のおかげで…
通常時 | 特典反映時 | |
---|---|---|
レッスン料 | 57,600円 | 43,200円 |
入会金 | 11,000円 | 0円 |
合計 | 68,600円 | 43,200円 |
となっており、通常時より『25,400円』も安くなってしまいます。
入会金が無料になる特典を設けたピアノ教室は多々ありますが、レッスン料の割引も同時に受けられるところは無いんですよね。
解約費用が一切かからないので、3ヶ月だけレッスンを受けてみるというのもおすすめです。
体験レッスン|準備物や当日の流れを知っておこう!
ここでは、
レッスンで準備すべきもの
ピアノ | ピアノ・電子ピアノ・キーボード |
---|---|
通信機器 | パソコン・スマホ・タブレット |
通話アプリ | Zoom・FaceTime・Microsoft Teams |
通話アプリは、僕もよく使用していた「Zoom」がおすすめです。
基本利用料が無料ですし、導入が簡単なので、こちらで特に問題ありません。
体験レッスンの流れ
- STEP 1会員登録をおこなう(必須)PiaDOORの公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを登録してアカウントを作成します。
- STEP 2体験レッスンを申し込むレッスンの日時や内容の希望を入力します。
- STEP 3体験レッスンの開始申し込み後、会員登録に使用したメールアドレス宛てにメールが届きます。
そこに記載されているリンクにて体験レッスンが行われます(当日にそのリンクから入室する)。
体験レッスンを受けるには、
入会金0円!2つの豪華な入会特典
無料体験レッスンを受けた日から『3日以内』に入会を決めると…
- 11,000円の入会金が無料!
- 3ヶ月間の料金が25%オフ!
という、豪華な入会特典が受けられます。
忖度なしに、
入会金無料の特典を設けてるピアノ教室は多いのですが、それに加えて『3ヶ月』もレッスン料が25%も割引されるのは、嬉しいポイントです。
特典が豪華なことはもちろん、3ヶ月もあれば
仮に退会するとなっても解約金が一切かからないから、余計な出費が発生しないのもグッド!
それから、この特典が無料体験レッスンを受けてから『3日以内』に入会を決めた方が対象というのもいいですね。
その点、
よくある質問
レッスンで必要なものはある?
オンラインレッスンなので「ピアノ・通信機器・通話アプリ」の3つが必要です。
詳しくは「事前に準備するもの」で紹介しているので、そちらをご覧ください。
発表会はある?
都心の会場で開催することがあります。
参加・不参加は自由である他、オンラインで参加することが可能です。
コンクール対策はできる?
コンクール対策が指導範囲の先生がいますので、そちらの方に依頼することで可能です。
別途支払う費用は特になく、通常料金の範囲内で実施できます。
クレジットカードで決済できる?
クレジットカードで決済が可能です。
まとめ|オンラインレッスンならPiaDOOR一択かも
オンラインレッスンは、ちょっと特殊なんですよね。
対面だと、大きく分けて「大手」と「個人経営」のピアノ教室があるじゃないですか。
それぞれのメリットとデメリットを紹介すると…
大手と個人経営の違い
- メリット
- 都心に多く、また夜遅くまでやっていて、仕事帰りでも通いやすい
- 在籍講師が多くて相性の良い人が見つかりやすい
- 組織的にカリキュラムを管理しているケースがある
- デメリット
- 料金や入会金が高い
- 生徒や講師の悩みを運営会社が聞き入れるまでに時間がかかる
- メリット
- 料金や入会金が安い
- 生徒の悩みを解消する取り組みに入るのが早い
- デメリット
- 夜遅くまでやっていないケースが多い
- 男性はお断りのピアノ教室が多い
- 講師の変更が基本できない / 退会せざる絵を得ない
色々とありますが、この大半がオンラインレッスンだと関係なくなるんですよ。
そして、どこのピアノ教室を選ぶか決め手となるのは「講師の指導力や人柄」と「料金」くらい。
それを考えると、オンラインレッスンにおいて
事実、年間で約3,000回(*1)のレッスンをこなし、リピーター率が94.87%という高い評判を得ている訳ですから。
時間 (1回分) |
料金 (1回分) |
|
---|---|---|
PiaDOOR | 55分 | 9,600円 |
Beeミュージックスクール | 50分 | 11,000円 |
椿音楽教室 | 60分 | 12,800円 |
EYS音楽教室 | 55分 | 13,280円 |
また、応援キャンペーンと称して、今だけ入会金11,000円が全額無料。
さらに、ただでさえ安いレッスン料金が3ヶ月間も25オフですよ?
もっというと、解約金が一切かからないのも魅力的。
それを利用して、料金が割引される3ヶ月間で、実際に
あなたがどう思うか分かりませんが、僕は『オンラインレッスンを受けるなら
Comment コメントはこちらから