「消費者庁に目をつけられる前に変更せなアカンのでは?」って話なんですけどね…
無料で楽器プレゼントなど、奇抜なキャンペーンで生徒を集める「EYS音楽教室」。
そのEYS音楽教室を調べると「やばい」や「おかしい」といった悪い評判が出てくるのをご存じですか?

検討中の音楽教室が「やばい」って評判なら不気味じゃないですか…
何がおかしいのか気になりまして、EYS音楽教室を調べてみたんですよ。
そしたら、驚きました!
なんせ、消費者庁が注意喚起する景品表示法に触れてるかも知れないんですから。
この件、触れているサイトや口コミが1件も無く、まだ気づかれていないんです!
その理由が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください!
当ページの下部にあるコメントから、お気軽にご連絡ください!
景品表示法違反かも知れない驚きの理由とは
消費者庁が注意喚起する景品表示法に、何が引っかかるかも知れないのか。
それは、EYS音楽教室の公式サイトに記載されている料金ページです。
音楽教室を選ぶ際、料金が安いか比較することでしょう。
EYS音楽教室の公式サイトを見ると、その料金が有利誤認表示を招いているかも知れないのです。
そもそも景品表示法ってなに?
先ほどから出てくる景品表示法って、聞き慣れない言葉ですよね。
消費者庁の公式サイトから景品表示法の有利誤認表示における説明を引用したので、まずはご覧ください。
景品表示法では、商品やサービスの価格などの取引条件について、実際のものや事実に相違して競争事業者のものより著しく有利であると一般消費者に誤認される表示を有利誤認表示として禁止しています。
気づいたのは0人!?問題の画像とは
問題の部分は、EYS音楽教室の公式サイトにある料金ページです。
ご覧の通り、EYS音楽教室は…
- 一般的な音楽教室よりも年間で約10万円も安い
- 年数が増えてもお得であり続ける
と謳っています。
これが本当なら、EYS音楽教室は楽器の無料プレゼントもあるので、かなりお得ですよね。
では、こちらの画像は何が問題なのか。
まずは、画像の各料金がどのように算出されたのか、ご覧ください。
一般的な 音楽教室 |
個人経営の 音楽教室 |
EYS音楽教室 (平日プラン) |
|
---|---|---|---|
入会金 | 10,800円~ | 5,400円~ | 17,000円 |
レッスン費 | 13,000円/月 | 10,000円~ | 12,080円~/月 |
教材費 | 5,000円/回 | 2,000円~ | – |
楽器購入費 | 100,000円~ | 100,000円~ | – |
年間支出 | 270,000円~ | 220,000円~ | 161,960円~ |
算出方法を見ると、EYS音楽教室では無料で楽器をプレゼントするため、楽器購入費の10万円が含まれていません。
そのため、他社と比較して1年間で10万円以上も安いと主張しています。
演奏技術の上達には日々の練習が欠かせないので、楽器は入手するものとしましょう。
その場合、他社だと楽器を購入しないといけないため、10万円の上乗せには目を
それを踏まえたうえで、あらためて先ほどの画像を見ると、記載されている以下の文言に違和感を覚えませんか?
3年で比べると最大324,120円の差!
この文章は、何が問題なのか。
正解は「324,120円が1年間の差額を単純に3倍した値」という点です。
「えっと、それの何が問題なの…?」
「1年間の差額が108,040円なら、3年間で324,120円は合ってるじゃん。」
そう思ったなら、あなたはこの矛盾に気づけていません。
10万円も安いのは無料楽器プレゼントの差
一般的な音楽教室の料金が年間108,040円も高い理由は何でしたか?
これは「楽器の購入費」として10万円が含まれているからでしたよね。
となると、3年間で最大324,120円の計算が「1年間の差額の3倍」と単純計算するのはおかしいんですよ。
だって、EYS音楽教室は「他社に入会すると3年間で3回も10万円相当の楽器を購入することになる」と謳っていることになるんですから。
1年間の差額をそのまま3倍して「3年間ならもっとお得です」と計算するのは不自然。
なぜなら、その考え方だと「他社では3年の間に毎年10万円の楽器を買い直している」という前提になるからです。
楽器なんて大事に使えば、1年で壊れたり買い直したりするような代物ではないですよね。
仮に1年単位で買い直すにしても、EYS音楽教室だけ2年目からの楽器購入費が含まれていないのもおかしい話です。
「楽器購入費10万円×3回分」を読者が勘違いするように組み込み、あたかも自社だけ約32万円も安いと謳うのは、消費者庁が注意喚起を促す景品表示法の有利誤認表示に触れるのではないでしょうか。
一般的な音楽教室と料金を比較してみた
EYS音楽教室では、他社と比較して年間で最大108,040円も安いと謳っていましたね。
ただ、この差は他社に楽器の購入費用が含まれているからでした。
上述した件を加味するならば、楽器購入費を抜いた料金を見比べないといけません。
楽器購入費用を抜いて比較してみた結果…
EYS音楽教室の料金を、当サイトで人気がある他の音楽教室と比較してみました。
料金(月2) | 入会金 | レッスン時間 | |
---|---|---|---|
EYS音楽教室 | 12,080円 | 17,000円 | 55分 |
椿音楽教室 | 11,700円 | 10,000円 | 60分 |
Bee | 11,396円 | 11,000円 | 60分 |
シーク | 11,000円 | 11,000円 | 60分 |
シアー | 11,000円 | 2,200円 | 45分 |
レッスン時間にバラつきがあるものの、レッスン料金と入会金が最も高いのはEYS音楽教室でした。
この比較表を見るに、あくまでも安いのは「他社に楽器購入費を含めたとき」であることは覚えておきましょう。
料金に無料プレゼント分が含まれてる?
EYS音楽教室は、楽器購入費を含めないと料金が高いと分かりました。
では、楽器購入費を含めた場合、他社との料金にはどのような違いがあるのか。
結論をいうと、EYS音楽教室の料金はお得でした!
以下は、最も料金が安いシアーミュージックとの比較表です。
EYS音楽教室 | シアー | |
---|---|---|
料金(月2) | 12,080円 | 11,000円 |
入会金 | 17,000円 | 2,200円 |
楽器購入費 | 0円 | 100,000円 |
合計 | 29,080円 | 113,200円 |
比較表より、合計値の差額は「113,200円-29,080円=84,120円」です。
この「84,120円」をレッスン料金の差額である「1,080円」で割ると、78ヶ月になります。
つまり、84,120円の差が無くなるのは6年半後ということになり、6年半はEYS音楽教室に通う方がコスパは良いと分かりました。
楽器の無料プレゼントにおける口コミや評判
EYS音楽教室の魅力は「無料の楽器プレゼント」でしょう。
しかし、高価な楽器がタダで貰えるとなると警戒しますよね。
「変な中華製品を渡されそう…」
「料金に無料プレゼント分が上乗せされてるんじゃない?」
このように心配される方も居るかと思います。
そこで、無料プレゼントの実態を調べてみました。
そもそも、なぜEYS音楽教室は楽器を無料プレゼントできるのか。
通常、楽器は制作から販売に多数の工程があり、多額のコストがかかります。
この工程をEYS音楽教室は少なくしたことで、制作コストを抑えられ、生徒に無料で楽器プレゼントできるのです!
EYS音楽教室の楽器プレゼントの流れ
ちゃんとしたメーカーと提携していて、変な中華製品を掴まされません。
品質が高い訳ではありませんが、初心者が始めるには適した楽器として人気です。

EYS音楽教室さんの楽器プレゼントでもらえるOTOLIER(オトリエ)のアルトサックスを生徒さんのを借りて先日吹いたけど、結構良かった。
中音域のラから下は管体に厚みがあって割と良い響きがしました。
高音はもうちょっと厚みが欲しいし音程も微妙なところあるっちゃあるけど、全然許容範囲。
EYS音楽教室の料金ページで気になった2つのこと
EYS音楽教室の公式サイトを眺めていたところ、料金ページにて「えぇ…これやばいんじゃない?」と気になったことが2つありました。
「施設利用料が不明瞭」という文言
こちらは、EYS音楽教室の料金ページに掲載されている一般教室との比較表です。
一般的な音楽教室の欄(赤枠部分)を見ると「施設利用料が不明瞭(1,000円~?)」と記載されています。
この不明瞭について、EYS音楽教室も当てはまると思っています。
というのも、公式サイトに掲載されている料金表が以下だからです。
この料金表を見る限り…
- 「12,880円~」って、それ以上の料金がかかるの?
- 月2回の料金しか掲載されていないけど、3回以上は何円なの?
- そもそも、月3回以上のレッスンを受けられるの?
といった疑問が出てきます。
さらに「料金はスタジオによって異なる」とありますが、各スタジオの詳細ページに明確な料金は記載されていません。
これって「施設利用料が不明瞭」どころではないですよね…
講師がアルバイト感覚という文言
もう1つの気になったことは、個人経営の音楽教室は「講師がアルバイト感覚」と書かれていること。
なぜ、EYS音楽教室がこのように思っているのか、謎なんですよね。
ぶっちゃけ、EYS音楽教室の講師採用ページを見るに、時給制での業務委託を取り入れている訳ですから、こちらの方がアルバイト…
…とまぁ、冗談は置いといて。
僕の知り合いに個人経営の先生がいますが、東京藝術大学を始め有名音大に生徒を何人も輩出していたり、音大の講師を務めていたりなど、活躍は多岐に渡ります。
そういったピアノの先生も居るなかで、自社を良く見せるためなのかアルバイト感覚という発言は失礼だと感じました。
悪い評判は講師38名によるストライキが原因
ここまでの話は、2023年1月1日の時点で誰も触れていない、僕がEYS音楽教室のことで気になった部分です。
あくまでも僕の個人的な感想なので、サジェストに「やばい」や「おかしい」と表示される理由にはなりません。
では、なぜ「やばい」や「おかしい」などの悪い評判が出てくるのか。
このストライキは、EYS音楽教室の講師が以下を
- 残業代の未払い
- 違法なペナルティ
- 10時間の連続勤務
ストライキを理由にレッスンを受けられない生徒が居たうえ、SNSで広まり、この件は取り上げられました。

今日のEYSのレッスン、先生達のストライキで休校になったwww折角練習したのになー。

ちょっ‼だからレッスン中止になったんだw
このストライキにより、EYS音楽教室ならびに運営会社の「2nd Community 株式会社」はブラック企業と噂が立ち、悪い評判が広まったようです。
悪い評判の元となった3つの問題は解決済
ストライキにより挙がった3つの問題は、改善の報告が公式から発表されています。
残業代の未払いについて
弊社は、この事実を真摯に受け止め、平成25年9月11日の8月分給与及び報酬支払日に、平成25年8月31日時点で在籍していた全ての正社員または契約社員である講師に対して、過去の未払い残業代を全て支払いました。
弊社は、引き続き残業代を支払うとともに、残業が極力発生しない労働環境作りに努めてまいります。
違法なペナルティについて
平成25年7月31日の弊社及び労働組合による団体交渉の結果、会員様へのサービス向上を図るための人事制度であった月次ボーナス及び月次ペナルティの制度を廃止することとし、同年8月9日並びに9月11日の給与及び報酬支払日において、過去分のペナルティを全額支払いました。
10時間の連続勤務について
今後は、長時間連続でのレッスンとならないよう、講師への注意及び指導をするとともに、弊社としても、レッスンスケジュールの管理を徹底してまいります。
このストライキ以降、レッスンスタジオの雰囲気は最悪だったそう。
当然ながら気になる生徒が続出して、どうなっているのか詰め寄る方も居たとのこと。
ただ、改善すると丁寧に伝えたことで、EYS音楽教室を退会する生徒は少なかったそうです。
今現在、EYS音楽教室では人事担当が講師と対話し、多くの人が契約社員や業務委託に雇用形態を変えています。
一見すると「正社員の方が良いのでは?」と思うかも知れません。
しかし、EYS音楽教室の講師は他社との引き合いや、本業と同時進行で何かに挑戦している方が多かったため、雇用形態を変えたことで働きやすくなったそうです。
ペナルティは廃止になったはず…?
…とまぁ、運営会社の声明を引用しましたが、実際のところ本当に変わったのか気になるところ。
というのも、こんな口コミがX(旧Twitter)に投稿されていたからです。

EYS音楽教室にいる、私が尊敬し師事している先生が重すぎるペナルティに耐えきれず辞めるって…。
2013年のストライキで懲りず、ブラック企業体質のまま。
講師は病欠罰金とか生徒の自己都合退会でも罰金等があり、それは巡り巡って生徒へサービス低下のツケが行くんだね。
…最低。
こちらは、2022年10月に投稿された口コミです。
声明書を振り返ると、2013年のストライキ以降はペナルティが廃止されたはず。
講師の対応や指導力は評判が高かった
EYS音楽教室の悪い評判は、主に母体となる運営会社とスタッフに対して多い印象です。
生徒と蜜に接する講師の方々、ならびに講師の指導力については、どちらかというと良い評判の方が多くありました。

EYS音楽教室で講師たちがストライキ。
労働条件について周りから悪い噂しか聞いてないかったのでホント良くなって欲しいです。
そんな中、ネガティブなことはまったく口に出さず、レクチャーしてくださる先生たちに心から感謝と敬意を。

EYS音楽教室で三味線習ってて、先生は良い方だけど、運営さんの対応がすごく悪くて値上がりを機に退会届を出したら連絡取れなくなった😢
幾ら問い合わせが殺到しているからとしても企業として1週間以上連絡取れなくなることある?
返金とか補講の件で諸々話したいのにすごく困る。
同じ人いないかな?

EYS音楽教室っていうところに通ってるんですけど、先生はいい人だが事務がまじでくそすぎて本当におすすめしないです
EYS音楽教室の口コミや評判をSNSからチェック!
なんとも衝撃的な話が続いて、胸焼けしそうな思いですね…
悪い評判の理由は何となく分かりましたが、気になるのは実際の口コミです!
ここからは、EYS音楽教室の口コミをX(旧Twitter)から引用したので、確認してみましょう。
EYS音楽教室の良い評判について
まずは、良い評判を見てみましょう!
全国展開していて通いやすい!
私はEYS音楽教室がおすすめです
全国に何店舗もあり
機材も充実してて優しい講師の方とワンツーマンで教えて頂けるからです!
でも初期費用と2ヶ月分の講習料で3万円かかりました。
他のボイトレよりも費用は高いのでお気をつけ下さい(≧▽≦)ノ— 櫻木 美久 (@Miku__0125) August 16, 2020
EYS音楽教室は全国に複数の店舗があるから通いやすいという口コミです。
音楽教室を決めるうえで個人的に最も重視すべきは通いやすさだと思っています。
その点、多数の店舗があって、時と場合に合わせて好きな校舎が選べるのはメリットですね。
成長を実感できる
ドラムを習ってる息子っち🥁日々成長してるなぁ〜🎶
目指せドラマー🥁♬#EYS音楽教室 pic.twitter.com/SKxUcL8zjA— よみ@あたおか村民 (@dy180222) November 9, 2022
この年齢で両手と足を使い分けてドラムを操れるのは、なかなか凄いですね!
EYS音楽教室の悪い評判について
お次は、EYS音楽教室の悪い評判です。
返金に応じにくい
本当にeys音楽教室はだめ。いつまで待っても体制を変えない会社運営が非常識の集まりなんだなと思う。この状況下で受けれなかったレッスン代返金しないってぼったくりだ。その上7月からレッスン代高くなり辞めたいのに残ったレッスン回数が多くてまだ辞めれない。金返せ。
— ののみち (@1nom1) June 16, 2022
まぢめに訴えたいレベルeys。他の口コミ見たけど金に関しては一切返金に応じないあたり、もう二度とこんなとこ入りたくないし誰にもお勧めしたくない!講師も態度悪い。
— ののみち (@1nom1) June 16, 2022
楽器の無料プレゼントは「体験レッスンの当日に1年間の契約を結ぶこと」が条件です。
この条件ゆえに契約途中で辞められないのは分かりますが、それなら入会時の料金を途中で変更しないでほしいですね。
入会前の話と違う
*********************************************
2nd community株式会社 / EYS音楽教室
この会社に 入会金と教材関連で数ヵ月分納めて
最初に聞いた内容が違うので 退会したいと
申し出たら?すでに入会中なので。、返金しないと言われて、、泣き寝入りです。フザケタ会社です。— 岩井均 HITOSHI IWAI (@huriman77p) August 13, 2020
EYS音楽教室は 酷い会社。自社の権利 原則を、徹底的に押し付けて来る優れた会社、
当初 聞いた内容と違うのに、入会が成立して居て
入会金諸費用は返金出来ないとの事らしい。
相当 上から目線です。— 岩井均 HITOSHI IWAI (@huriman77p) August 22, 2020
入会前後で聞いていた話と違うことから返金を求めた方の口コミです。
EYS音楽教室側の都合により、生徒側に不利益が生じています。
講師に送る書類を元生徒に送ってしまう
既に生徒、会員でもない者に対して
平気でこんな書面を
送りつけてくるEYS音楽教室
問題がありすぎて退会して正解
講師との信頼関係が構築できていない
そのことを改善する前に
暴くことのみにフォーカスする
変わってない#EYS音楽教室#法務部署も最低#問題ありすぎ pic.twitter.com/epcbdbd1yW— KYOKO ISHI (@KYOKOWE26040509) July 28, 2022
規約の変更等がホームページの記載のみ
一昨年から通ってるEYS音楽教室
退会したくて、電話したら自粛してること判明
事前連絡なし
ホームページアクセスして、初めて知った
辞めたくても辞めさせてくれない運営者
どうしたらいいのか
電話も繋がりません#EYS音楽教室 pic.twitter.com/sDHSXcNOTa— よもぎ (@otomesakuran) April 5, 2020
おとめ桜さんの他の方へのツイートを見て、私もさっき電話したら通じました。6月からなのがツライですが💦 ご連絡ありがとうございました😊
— ChisaKi (@NoBzNoLife1988) April 7, 2020
EYS音楽スタジオ、EYS音楽教室
契約内容が勝手に変更され、
保証されてたはずの補講時間を会社都合で半分に短縮したって予約しようとしたら言われた😨いつの間に…コロナで厳しい状況だろうし、潰れちゃうより良いけど
せめて月謝も一緒に調整とか、事前に連絡して欲しかった…
もう仕方ないのかな— Eiko (@A_co1202) March 7, 2022
予約のドタキャンが発生
初めまして。うちの場合は先生方には恵まれましたが、先生がやめた後の後任も決めてもらえず、運営から勝手にレッスンがキャンセルされたり、マイページに予定が入っているのに行ってみたら入ってなかったり、電話が繋がらなかったりで、子供が可哀想で3ヵ月で退会しました。
— めきろん (@maxima890) November 2, 2022
予約したのにレッスンを受けられなかったのは、可哀想ですね。
もしかすると、電話や案内に対応できるだけの人員が常駐していないのでしょうか。
運営の対応に思うところがある
EYS音楽教室の運営で困ってる人ってどれくらいいるんだろう。多分運営者だれもいない。とりあえず消費者庁に相談かな。
— めきろん (@maxima890) July 5, 2022
ご賛同ありがとうございます。固定制だったのですが先生が辞められ、以降連絡もなしにキャンセルされたり、子供が行ったらレッスンが入っていなかったり、補講とったらその講師に担当に入れるか交渉しろだの、ひどい対応でした。先生方はとても良いので残念ですが、さっき退会届を投函しました。
— めきろん (@maxima890) July 21, 2022
EYS音楽教室というより運営している2nd communityが機能していませんね。金銭的な被害はありませんが、チャットも1カ月以上放置されていますし、スクショと一緒に消費者庁に報告はしました。
— めきろん (@maxima890) July 21, 2022
固定制とは、レッスンの「曜日・時間・場所・講師」を固定する代わりに、最優先で予約が取れるシステム。
それなのに、講師が退職しているうえ、指定日時に来校したらレッスンがキャンセルされているなど、高い授業料を支払ったにもかかわらず酷い有様です。
講師の対応や指導力が良くても、スタッフの対応がこれでは生徒に不満が出るのも納得。
講師都合での休みなのに返金なし
講師の方は良い方だったのですが、
運営の対応は最悪でした😡
私も固定のレッスンでしたが
丸一カ月、講師の都合でお休みするということでしたので振替済の授業料を返金して欲しいとお願いしても対応してもらえず泣き寝入りです。
その日時にしか行けないから固定にしてるのに意味ないですよね。— rie【阪神御影にてオイルトリートメントサロン、トロイメライ営業中!】 (@rie3588amzYUKI) July 21, 2022
私も消費者センターに相談して
EYSに交渉をお願いしましたが、
返金できないの一点張り。
めきろんさんの所はお子さんだったんですね!
せっかくのお子さんの好きな音楽の習い事がそんな不誠実な対応なら許せないですよね。
講師と直接交渉って本当に意味わからない。
何の為の会社なん?ってなります— rie【阪神御影にてオイルトリートメントサロン、トロイメライ営業中!】 (@rie3588amzYUKI) July 21, 2022
こちらも、EYS音楽教室の固定制における口コミです。
講師の都合によるお休みなのに授業料が返金されないのは、なぜなのでしょうか。
これって返金対応になった場合、講師が負担するのでしょうか…
監修解消後も名前が使われ続ける
すいません、今更ですがEYSさんの事で補足です。監修は3.4年前に解消しその後は関係ないのですがその後も弊社の名前が使われている事がありましたので御検討の際には御注意下さい。
ちょっと気になったので^_^
宜しくお願い致します。— 高橋管楽器 3代目 (@kansuke_tks) January 18, 2022
こちらは、過去に楽器プレゼントの監修に携わっていた方の口コミです。
その言葉がきっかけとなり、『高橋管楽器プロデュースEYSオリジナルアルトサックス』プロジェクトがスタートしたのです。
数年前に監修は解消されているが、その後も名前が使われているとのこと。
監修時点での楽器であれば、解消後も名前を使うのは問題ないと思ったのですが、どうなんでしょう?
EYS音楽教室に入会するのは有りという判断!
悪い評判が目立つEYS音楽教室ですが、入会しても問題ないのか気になるところ。
「それ本当に言ってる…?」と思ったでしょうが、わりとマジです。
ただし、とりあえず通うのは1年間だけという期限は設けます。
- 教室数が30ヶ所以上で通いやすい(特に関東)
- レッスン時間が55分で、ちょうど良い
- 講師の評判は割と良い口コミばかりだった
- 無料で楽器プレゼント
初心者には、やはり無料で楽器プレゼントは魅力的です。
粗悪品を掴まされる心配もないので、スタートを切るのに良いと判断しました。
料金は月2回だと年間で約17万円。
楽器購入費が10万円と考えると、レッスン料は実質7万円です。
レッスン時間は55分と、ちょうど良い時間で最適。
肝心の講師は良い評判が散見されるので、期待できます。
以上の理由から、EYS音楽教室に通うのは十分に有りだと判断しました。
ちなみに、期間を1年と設けたのは「楽器プレゼントの条件が1年間の契約だから」です。
楽器が貰える他、さすがに1年も通えば「続ける・続けない」の判断ができるので、とりあえず1年が合理的な判断だと考えました。
逆に評判の良い音楽教室はどこなの?
悪評が目立つと、逆にどこの音楽教室は良い評判なのか気になりません?
口コミや評判を調査するのにX(旧Twitter)を利用したところ、椿音楽教室の悪評は全く出てきませんでした。

講師の名前は控えさせていただきますがトロンボーン、トランペット、ユーフォニウムを教えている40〜50代くらいの男の先生からトランペットの月一回のレッスンのコースで受けていましたが3回連続で講師からの当日ドタキャンをうけ約3ヶ月間レッスンを受けられていないない状態でした。
こっちはお金を払っているのに向こうがレッスンに来ないのであれば控えめに言って詐欺なのでこのような講師は辞めさせていただきたいです。
「生徒⇔運営⇔講師」の間で起きたトラブルに関する口コミです。
トラブルの内容は良くないものの、この件についてオーナーより返答していた様子を見るに、椿音楽教室の運営には好感が持てますね。
ちなみに、椿音楽教室の口コミに関するデータは、以下の通り。
- 口コミの総数:83件
- コメントあり:68件
- 良い評判の口コミ:62件
- 悪い評判の口コミ:6件
- 総合評価:4.3点 / 5点

とても楽しく体験レッスンを受けることができました。
先生は、すぐに自分の癖を見つけてご指摘下さり、瞬間瞬間は良くなったと実感する場面が多くありました。
また、練習方法についても、的確なアドバイスを下さるので、大変勉強になりました。
継続してレッスンを受けることで、上達するのではないかと期待するほど、楽しい時間でした。
即入会しましたので、引き続きよろしくお願いします。

担当してくださった先生が相性がよく(勝手に思っております!)とても伸びているのを感じます!ありがたいです!
出会わせてくれた椿音楽教室さんに感謝いたします🙏
椿音楽教室の口コミの続きをみる

ドラムを半年程習っていました。
今まで楽器にに触れる経験がなく、何も分からないところからのスタートでした。
ですが、先生のおかげで楽しく成長出来ました!
料金も初めは高く感じていましたが、今は1回1回の授業で自分の成長を大きく感じることができ、それに見合った、またそれ以上の授業だと感じています。
職場の関係で退会することになってしまいましたが、本当ならまだ通っていたかったです。

体験レッスンをさせていただきました。
憧れのトロンボーンを生まれて初めて触らせていただきましたが、重くてビックリ。
先生も優しく教えていただき、楽器の購入についても相談させていただき、不安もなく体験できました。
これから頑張ります!
ありがとうございました。

中山亜利沙先生にピアノの練習の悩みを相談したら、問題を解決できる方法を教えていただきました。
悟った!!って感じです。
生徒のニーズをスタッフと講師が理解して誠実に対応されているからこそ、良い口コミばかりなのだと感じました。
椿音楽教室のピアノ教室は評判が嘘みたいに良いからデメリットを調べてみた
まとめ|楽器無料プレゼントを受けたい方におすすめ
- 悪い評判は2013年に行われたストライキが発端
- 無料プレゼントの楽器が初心者には悪くない代物
- レッスン料は楽器の無料プレゼントを受ける人には安い
- 講師の評判は良いがスタッフは悪い評判が目立つ
ここまで悪い評判が口コミで溢れている音楽教室は、逆に凄いと思いました。
特に多かったのは「講師は良い方々なのにスタッフは対応が
EYSは「Enjoy Your Sound」、つまり「音楽を楽しむ」という意味ですが、講師の努力と我慢の上に成り立っていると感じました。
講師あっての音楽教室なのに、その講師に頼りきりで、あまつさえストライキを起こされるのはどうなのでしょう。
ただ、スタッフは店舗によって違います。
全スタッフの対応が悪い訳ではないので、実際に体験レッスンを受けて肌で感じるのがおすすめです。
楽器の無料プレゼントを受けるにも、体験レッスンの受講は必須。
無料体験レッスンは公式サイトから申し込めるので、ぜひご覧になってみてください。
Comment コメントはこちらから
ここ今はどうか知らないけど私が10年以上前に行った時
まずは見学という感じで行っただけなのに(広告もそんな感じで書いてあった)その日に契約書書かせるんですよね
今日決めないと楽器貸し出しコースは受けられないとか何とか言って。え?何で?って
辞める時、多めに残りの授業料請求し早急に払えと書類送りつけてきたけど、私が自分の記録や控えを元にそんな筈無いですよ!休所金がこれこれで残りの授業料が◯◯円な筈ですとメールしたら、やっとちゃんと計算し直して正しい金額請求し直してきました
何万も違う金額!きっと今までも中途で辞める人には残りのレッスン料ふっかけて請求して文句言ってこなかった人はそのまま多めに頂き、抗議してきた人には言われて始めて気がついたかのようなフリで謝罪で正しい金額を請求、って感じでやってきたのでしょうね
手口怪しいですここ
肝心のレッスンも3〜4人のクラスだったけど、先生が教えてくれだすのではなく、先に入ってる慣れた生徒が私に教えるという…
まぁみっちり教わりたければ高い個人レッスンにしろって話ですが、あまりにも内容良くなかったので、わりとすぐ辞めて正解でした
貴重な体験談をコメントしていただき、誠にありがとうございます。
他の方の口コミにもありますが、返金対応を始め金銭に関するトラブルが多いようですね。
自分の記録を控えて自己防衛されていたのは、さすがです…
全ての教室がそのような状況ではないと思いますが、自衛は必要かも知れませんね。