「ピアノ教室に通わず独学で始めてみたい!」
そう思うも、初心者だし何から始めたら良いかと不安になっていませんか?
初心者でも独学でピアノを始めることは、十分に可能です。
しかし、上達方法を知らずに進めると、いつまで経っても上達を実感できません。
そうならないよう、当記事ではピアノの初心者が独学で抑えるべきポイントを解説します。
- 初心者が独学で抑えるべきポイント
- 独学のメリットとデメリット
- 初心者向けの楽譜を紹介
初めてでも基本を抑えれば独学でピアノは弾ける!
初心者がピアノを独学で進めるとなると、心配になるかも知れません。
本人の努力次第ですが、初心者かつ独学でもピアノは弾けるようになります!
例えば「世界の果てまでイッテQ」に出演する「みやぞんさん」は、耳コピによる独学でピアノを学んだとのこと。
同じく芸人の「こまつさん」も独学でピアノを始めており、持ち前の芸では独学で培ったピアノを披露しています。
最近だと独学用の教本がありますし、YouTube等でレクチャーの動画を無料で見れます。
独学でも学べる環境が整えられているので、初心者でも問題なく始められることでしょう。
ちなみに、大人になってピアノを再開する方は、初心者とスタートの切り方が違います。
再開される方には別記事をご用意していますので、そちらをご覧ください!
初心者が独学で気をつけるべき4つのポイント
ここでは、初心者が独学で気をつけるべき以下のポイント、また各ポイントの詳細を紹介します。
- 姿勢
- 演奏
- 楽譜
- マインド
「姿勢」を正してピアノに取り組むのが初心者の第一歩
1つ目は、ピアノを弾くときの姿勢です。
ピアノには決まった姿勢があり、その体勢で弾くのが理想とされています。
というのも、変な姿勢でピアノを弾くと、怪我したり音の伝わり方がおかしくなったりするからです。
ここでは、独学の初心者が気をつけるべきピアノの「姿勢」について解説します。
ピアノを弾くときの基本姿勢を意識する
ピアノを弾くときの基本姿勢を知ることから始めましょう。
- 鍵盤の中央に置いたイスに浅く座る
- 背筋は伸ばして肘は楽に
- イスは鍵盤と肘が同じ高さになる位置
下手な姿勢でピアノを弾くと、手首を始めとする関節など痛めてしまいます。
初心者だと最初は基本姿勢が辛いですが、徐々に慣れてくるので、猫背になっているなど気づいたときは修正するようにしましょう。
指の運動や基本練習といった基礎をおろそかにしない
すぐにでもかっこよくピアノを弾きたい気持ちは分かりますが、基礎をおろそかにしてはいけません。
というよりも、基礎なくしてかっこよくピアノは弾けないので、初心者ほど基礎に取り組べきです。
好きな曲を弾きたい気持ちは痛いほど分かりますが、それお同時並行で構いませんので基礎も練習に取り組みましょう。
「演奏」は少しずつでも続けていけば独学でもピアノを弾ける
2つ目は、ピアノの演奏です。
独学だと当然ながら講師が付かないので、演奏に対する接し方も考えないといけません。
ここでは、独学の初心者が演奏で気をつけるべき4つのポイントを紹介します。
最初は1曲だけに集中して取り組む
ピアノを始めるとき、色々な楽曲を弾きたいと思うかも知れません。
その気持ちを一旦は抑えて、1曲ずつ覚えていくことをおすすめします。
初心者ほど1曲ずつ取り組むべき理由は、成功体験を感じやすいからです。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉がある通り、複数の曲に手を出すと1曲も完璧に弾けない時間が続きます。
そうなると「自分はピアノが弾けないと思い込んでしまい、全部を弾ける前にピアノを止めてしまうことも。
一方で、1曲でも弾けると自信に繋がり、その後のピアノに対する意欲が湧いてくるものです。
独学でピアノを始める初心者の方は、1曲ずつ弾けるようになっていきましょう。
苦手と思う箇所をピックアップする
1曲を練習するなかで「ここが苦手だなぁ…」と思う箇所が出てきます。
そんな苦手な部分はピックアップし、何度も何度も練習してみましょう。
最初は弾けないかも知れませんが、10回20回と繰り返すことで着実に身体が覚えてきます。
それを積み重ねることで1曲が弾けるようになるので、苦手な部分は諦めずトライしてみてください。
片手から両手と徐々にレベルを上げていく
独学の初心者は、いきなり両手で練習するのではなく片手ずつ取り組みましょう。
というのも、初心者がピアノを両手で弾くのはとても難しいからです。
困難なことは、分解や分割して簡単なレベルまで引き下げるのが上達への近道。
今回でいうと、まずは右手で次は左手、最後に両手と分割することで、難易度を下げながらもレベルアップできます。
初心者のうちは無理に挑戦せず、片手ずつ独学で練習していきましょう。
模範となる演奏を聴いたり動画を視聴したりする
演奏する曲は、それを演奏する人の動画など視聴されるのがおすすめです。
今ですと、YouTubeにて「ピアノ+曲名」で検索すれば、参考動画が大抵は見つかります。
動画を見ることで「こんな感じで弾くんだ!」という感覚が掴めることでしょう。
独学でピアノを練習する場合、講師が横に居ないので他人の演奏を見る機会がありません。
そのため、こうした方法で他人の演奏を拝見し、自身の練習に組み込んでみてください。
「楽譜」の読み方を覚えるのも初心者を抜け出すのに大事なこと
3つ目は「楽譜」です。
ここでは、独学でピアノ初心者を抜け出すために必要な「楽譜」における2つのポイントを紹介します。
楽譜の基本的な読み方を覚える
最近だと、耳コピや以下のような動画により、楽譜が理解できずともピアノを弾ける初心者が増えています。
それ自体は素晴らしいことですが、やはり楽譜が読めないことには、楽譜に込められた表現までは読み解けません。
また、色々な曲を弾いてみたい方だと、楽譜が読めなければ弾ける曲数は減ることでしょう。
ピアノを弾くうえで楽譜を読めるに越したことはないので、演奏と同じくらいこちらも取りくむことをおすすめします。
記号の意味が分からなければ調べる癖をつける
ピアノの楽譜には、実に多くの記号が記載されています。
音符だけで28種類もあるうえ、演奏記号も数えるとなると、初心者では目が眩むほどの数の記号を対面します。
それだけの記号があるとなると覚えるのは大変ですが、大変だからといって蔑ろにしては演奏できません。
幸いなことに、種類は膨大にあっても頻出度合に差があるため、初心者のうちは高頻出の記号だけ覚えれば大丈夫です。
楽譜のレベルを上げていくなかで初めて出会う記号があれば、すぐさま調べて覚えていけば問題ありません。
この方法であれば、初めてでも苦しむことなく記号の意味を理解していけることでしょう。
「マインド」を鍛えてピアノを弾ける自分を想像しよう
4つ目は「マインド」です。
初心者かつ独学となると、ピアノの練習に対するモチベーションは自分でコントロールしないといけません。
ここでは、独学で初心者を脱却するために必要なマインドにおける事柄を4つ紹介するので、ご覧ください。
1日30分でも毎日の練習が大事
独学でピアノ初心者を抜け出したければ、ピアノの練習を毎日しましょう。
毎日はハードルが高く聞こえるかも知れませんが、30分ほどの短時間でも構いません。
何事にも言える話ですが、日々の生活に何か長期間で続けたいことを取り入れるには、習慣化させるのが得策です。
また、記憶を定着させるには時間を空けすぎない方が良いため、毎日の練習が上達への近道になります。
そのため、短時間でも良いので、初心者は毎日ピアノに向かうのがおすすめです。
1日30分なら、テレビやゲームの時間を減らせば簡単に捻出できます。
そんなに難しい話ではないので、スケジュールに組み込んでみてください。
長時間の練習時は休憩をはさむこと
やりたかったピアノを始められたことで、初日から何時間も練習してしまうかも知れません。
それだけ集中できるのは素晴らしいのですが、休憩を挟さまないと怪我する恐れがあるんで気をつけましょう。
また長時間の練習は、最初のうちは続くものの、回を重ねるごとに辛くなることがあります。
そうなると、ピアノの練習を止めてしまう恐れがあるので、独学で進めるときは休憩を挟むようにしましょう。
難しい曲よりも簡単な曲で自信をつけていこう
初心者のうちは、難しい曲よりも簡単な曲から練習するのがおすすめです。
ピアノを弾くのは慣れていないと難しいものであり、初心者で難しい曲は基本的に弾けません。
なかなか最後まで弾けず、それが理由でピアノを止めてしまうこともあり得ます。
初心者や独学者のレベルに合った曲から始めると最後まで成し遂げやすく、成功体験の積み重ねが自信に繋がります。
時間は掛かりますが難しい曲も弾けるようになるので、初心者のうちは簡単な曲で自信をつけていきましょう。
時には弾きたい曲を弾いてみるのもおすすめ
難しい曲の練習は後回しで良いとお伝えしましたが、どうしても弾きたい難しい曲があるならば、時には練習してみるのもおすすめです。
現状の演奏レベルを確認できるので、基礎学習や簡単な曲への取り組み方が変わることでしょう。
モチベーションのアップに繋がるので、気が向いたときにトライしてみてください。
ピアノの練習を独りで進める2つのメリット
ピアノの初心者が独学で始めるのは、デメリットが多いように思うかも知れません。
しかし、実はメリットがあり、考え方によってはピアノ教室に通うよりも独学で始める方が良い場合もあります。
ここでは、初心者がピアノを独学で始めるメリットを紹介するので、参考にしてみてください。
あなたのペースでピアノの学習に取り組める
独学でピアノを始めるメリットの1つ目は、あなたのペースでピアノに取り組めることです。
ピアノを始めるといっても、人によって進行度合いは異なります。
- どれくらいの期間で目標の曲を弾けるようにするのか
- どれくらいの練習時間を1日に取る予定なのか
- 当日に行う学習内容は何か
こうしたことを自分で決められるので、自身に合ったスケジュールを組めます。
また学生や社会人であれば、忙しくてピアノ教室に行く時間が割けない方も居ることでしょう。
そんな忙しい方には、時間の都合がつけやすい独学の選択はおすすめです。
独学だと指導に掛かる料金を抑えられる
ピアノ教室に通うと、どうしてもレッスン料金が掛かります。
ピアノ教室にもよりますが、1回あたりの料金は5,000円前後です。
また入会金や管理費が発生するので、それなりの出費が月毎に掛かります。
一方で、独学もピアノや楽譜を揃えたり、防音の準備を整えたりするため、初期費用が掛かります。
ただ、指導料は掛からないので、ある程度は予算を決めてピアノの練習を始められるのです。
ピアノ教室に通う場合も、ピアノや楽譜は購入することでしょう。
それを考えると、初めからピアノ教室に通うのではなく、独学でスタートを切るのもおすすめです。
独学だと失敗するかも知れない2つのデメリット
初心者が独学でピアノを始めるデメリットも知っておいた方が良いでしょう。
ピアノを始めてから気づくよりも、あらかじめ知っておけば対処できるので、ここではデメリットを紹介します。
適切な指導を受けられず変な癖が付いてしまうことがある
ピアノ教室に通うメリットの1つに、変な癖を止めてもらえることが挙げられます。
変な癖とは、例えば姿勢が猫背になっていたり、鍵盤を押す指の位置がおかしかったり。
こうした癖が積み重なると怪我しやすくなり、独学でピアノの練習を続けられなく恐れがあります。
癖は、基本的に他者と比較してみないことには分かりません。
独学でのピアノ練習は他者と比べる機会が少ないので、変な癖がついていても気づきにくいのです。
対策として、月に1度はピアノ教室で指導を受けたり、YouTube等で他人の演奏を拝見したり。
そうすることで、あなたの演奏と見比べられるので、癖が気になるときは試してみてください。
独学でピアノを練習するとなると準備が大変
独学だと主に自宅で練習すると思いますが、その際に色々と準備しないといけません。
ピアノは種類にもようえピンキリですが、5万円~10万円は覚悟した方が良いでしょう。
またマンションやアパートに住まわれている方は、防音や振動の対策も行わないと、近隣住民に迷惑が掛かります。
振動は、ダイソー等の100円均一のショップでマットを買えば対策できます。
防音になると、100円均一の商品では対策するのが難しいので、それなりの出費が発生することでしょう。
独学で初期費用を抑えたい初心者は、電子ピアノを購入されるのがおすすめです。
イヤホンジャックやBluetoothの機能がある電子ピアノなら、外部に音を漏らさずイヤホン等で音を聴けます。
タッチの感覚がグランドピアノやアップライトと違いますが、初心者のうちは電子ピアノで始めてみるのもおすすめです。
初めてピアノを練習する初心者におすすめのピアノ楽譜
独学でピアノを練習する場合、講師が適切な楽譜を用意してくれる訳ではないため、楽譜を自分で探さないといけません。
ここでは、ピアノを独学で進めたい初心者におすすめの楽譜を紹介するので、ぜひご覧ください。
「ハノン・バイエル・ブルグミュラー」が独学の初心者におすすめの楽譜
特に決めている楽譜がなければ、初心者には以下の楽譜がおすすめです。
- ハノン
- バイエル
- ブルグミュラー
一般的なピアノ教室でも初心者に使用している楽譜です。
2022年12月5日時点におけるAmazonの料金が、以下の通り。
ハノン | バイエル | ブルクミュラー | |
---|---|---|---|
新品 | 1,320円 | 990円 | 770円 |
中古 | 172円 | 301円 | 1円 |
3冊を新品で買うと3,080円、中古だと474円しか掛かりません。
最初のうちは3冊も買う必要はなく、1冊が終わったら次という形で購入すれば、楽譜の購入コストを抑えられます。
30日の練習でピアノが身につく独学が初めての方におすすめの教本
独学ながらも本格的な指導を求める方は、海野真理先生の教材をしてみてはいかがでしょう。
こちらの教材は、楽譜だけでなくDVDが付属しており、楽譜の弾き方や記号の意味を丁寧にレクチャーしてくれます。
楽譜には各音符に「ドレミ」が書かれていて、楽譜が読めない初心者でも簡単に読めるよう工夫されています。
DVDと教本は各3つずつ、各教本には2曲ずつが収録されており、こちらのセットで以下の6曲をマスターできます。
曲名 | 作曲者 | |
---|---|---|
第1弾 | 第九 歓びの歌 | ベートーヴェン |
組曲惑星より ジュピター | ホルスト | |
第2弾 | 別れの曲 | ショパン |
なごり雪 | 伊勢正三 | |
第3弾 | 遠き山に日は落ちて | ドヴォルザーク |
いい日旅立ち | 谷村新司 |
30日でピアノがマスターできると評判で、受講者数は15,000人を上回るほどの人気。
実際に利用されてみた初心者の口コミが以下です。
ピアノを買ったのでもっともっと上手くなりたいと思って何かないかと探していたら、この教材があるとネットに書いてあり購入しようと思いました!
DVDでは、細かく丁寧に教えて下さるのでありがたいです!
福井県 24歳 女性
引用:海野先生の初めてのピアノ講座(https://goodappeal.site/piano/)
ピアノは、以前からの憧れであり、弾くことができたら、どんなに楽しいだろうと思っていました。
この講座は、DVDや教本を、自分のペースで繰り返し習えるので、自分にもできるかなと思えました。
定年後、自由な時間を得て、好きなことができる「お歳ごろ」になれた今、この講座に出会えたことが、吉日!
感謝して、思い切って始めることにした次第です。
愛媛県60代男性
引用:海野先生の初めてのピアノ講座(https://goodappeal.site/piano/)
また、国内最高峰のオーケストラ団体「NHK交響楽団」の方からもお墨付きをいただいております。
ピアノという楽器は「楽器の王様」「一人のオーケストラ」などといわれることがあります。
2本の腕と10本の指を使って 旋律・和音・リズムまでも演奏することができるからです。
ゆえにその多彩な音色と表現力に惹かれる方々が多いのは必然的なことでしょう。
しかし、それだけの多くの要素を一人で演奏する楽器だけに、正しい技術が必要とされます。
この教本は、その基礎的な知識、及びテクニックを、いかに楽しく学べるかという点で構成されており、ピアノ初心者によくある、「弾けないから嫌になる」ということのないよう考えられています。
まさにこれから始められる初心者のかたに最適なレッスンDVDであり、是非ともお勧めしたい内容だといえるでしょう。
引用:海野先生の初めてのピアノ講座(https://goodappeal.site/piano/)
高評価の実績があり、海野真理先生の教材は初心者におすすめです。
教材の内容を動画にて詳しく紹介されているので、詳細は下記からご覧ください。
無料アプリを使えば空き時間も効率的に勉強できておすすめ
ピアノの勉強は従来だと教本がメインでしたが、昨今はYouTube、それとスマートフォンのアプリも見逃せません。
アプリだと普段から持ち歩くスマートフォンが教材になるので、空き時間に勉強できます。
また、無料で利用できるアプリが多いので、教材費のコストを抑えられる点も独学者におすすめです。
教本ではなく楽譜に代わるアプリもあるので、独学であれば試してみるのも良いでしょう。
詳しくは「ピアノ教室に通わずともスマホで学べる!?おすすめの練習アプリを紹介」で紹介しているので、そちらをご覧ください。
まとめ|ピアノの初心者でも独学で上級者に仲間入りできる!
- 初心者かつ独学でもピアノは始められる
- 初心者が気をつけるべきポイントは「姿勢・演奏・楽譜・マインド」の4つ
- 独学のメリットは「自身のペースで学べること」と「出費を抑えられること」
- 独学のデメリットは「変な癖がついてしまいやすいこと」と「前準備が大変なこと」
- 楽譜は「ハノン・バイエル・ブルグミュラー」と「海野先生の教材」がおすすめ
初心者が独学でピアノを学んでいくのは、大変かと思います。
しかし、できない訳ではありませんので、当記事で紹介した方法と楽譜をもとに始めてみてください。
よくある質問
ピアノは独学だと何ヶ月で上達しますか?
楽曲や努力次第ではありますが、上達までの期間は3ヶ月~6ヶ月ほど掛かることでしょう。
ピアノ初心者の独学方法は?
初心者のうちは、片手ずつ短時間でも良いので毎日ピアノを練習するのがおすすめです。短時間でも毎日やることで記憶が定着し、少しずつ上達を感じられることでしょう。演奏の練習とは別に、楽譜の読み取りや姿勢について学ぶことも、上達への近道です。
ピアノ初心者の練習方法は?
イスの高さを合わせ、浅く座ります。練習前には手を温めストレッチすることで、怪我を防ぎやすくなります。まずは片手で練習し、次第に両手へシフト。苦手がポイントは繰り返し練習することで、1曲が弾けるようになります。
50歳だとピアノはどれくらい上達する?
20歳や30歳の方と比較して、加齢による衰えは感じるかも知れません。しかし、50歳から独学で始めてピアノを弾けるようになった初心者は、たくさん居ます。努力次第で好きな曲を弾けるまで上達できることでしょう。
ピアノ練習用のスマホアプリは?
教本や楽譜の代わりになるアプリが無料で配信されています。詳しくは「ピアノ教室に通わずともスマホで学べる!?おすすめの練習アプリを紹介」で紹介しているので、そちらをご覧ください。